2008年10月02日
ご詠歌
昨夜は神岡へお通夜に行ってきました。
各地区でいろんな風習がありますが・・・・・。
聞いてはいましたが、ご詠歌でした。
西国三十三観音をつずったっていうのかな、三十三番プラスαで、
途中休憩をいれて約一時間くらい歌いましたかね。
昔は休憩時間が長く、生姜湯なるものを飲んだという
記憶が蘇ってきました。
ご詠歌は歌っているうちにだんだん歌えるようになってくるのが
不思議です。時間もあっという間に過ぎていきました。
そもそもご詠歌とは??
「五・七・五・七・七の和歌(三十一:みそひと文字)に節をつけたものを「ご詠歌(御詠歌)」、
七五調または五七調の詩に節をつけたものを「和讃(ご和讃、御和讃)」と言いますが、
この二つを合わせた総称も広い意味で『ご詠歌(御詠歌)』と言われています。 」
ご詠歌.comより
お唱えする人は心を空体(無我、無心、からっぽ)に、
身体を楽器として声高々にとなえます。
これぞ亡くなられた方への供養かなと感じて帰ってきました。
それにしても、各番所の歌いだしをする人(この人はなんていうのかな?)
の歌声は情緒がありました。
ところで、ご詠歌は歌うっていうんでしょうか?
なんか、西国三十三観音霊場巡りに行きたくなりました。
オット!その前に飛騨三十三観音霊場巡りを済まさないと・・・・・。
各地区でいろんな風習がありますが・・・・・。
聞いてはいましたが、ご詠歌でした。
西国三十三観音をつずったっていうのかな、三十三番プラスαで、
途中休憩をいれて約一時間くらい歌いましたかね。
昔は休憩時間が長く、生姜湯なるものを飲んだという
記憶が蘇ってきました。
ご詠歌は歌っているうちにだんだん歌えるようになってくるのが
不思議です。時間もあっという間に過ぎていきました。
そもそもご詠歌とは??
「五・七・五・七・七の和歌(三十一:みそひと文字)に節をつけたものを「ご詠歌(御詠歌)」、
七五調または五七調の詩に節をつけたものを「和讃(ご和讃、御和讃)」と言いますが、
この二つを合わせた総称も広い意味で『ご詠歌(御詠歌)』と言われています。 」
ご詠歌.comより
お唱えする人は心を空体(無我、無心、からっぽ)に、
身体を楽器として声高々にとなえます。
これぞ亡くなられた方への供養かなと感じて帰ってきました。
それにしても、各番所の歌いだしをする人(この人はなんていうのかな?)
の歌声は情緒がありました。
ところで、ご詠歌は歌うっていうんでしょうか?
なんか、西国三十三観音霊場巡りに行きたくなりました。
オット!その前に飛騨三十三観音霊場巡りを済まさないと・・・・・。
Posted by ドラムおやじ at 01:14│Comments(4)
│神社仏閣
この記事へのコメント
ものしり・・・おやじさん(☆∀☆)この歳まで知らないことだらけに・・・おやじさんのブログをみながら、日々学んでいます(≧ω≦)イッタイ・・・何が苦手なんですか。・・・いまのところ・・山うなぎとニンジン・・・・・くらいですかねえ。恥ずかしながら・・ご詠歌のことも知りませんでした。これからも、よき、百科事典として、寄らせていただきます。一礼・・・。
Posted by セーラまま at 2008年10月02日 05:22
うちの近所のあの方かしら?
友達も同じ班の班長さんってコトでいかれました。
ワタシは仕事で行ってるから場所だけ確認してきたんだけどね^^;
神岡はお通夜が長いって聞いたけど御詠歌があるからなのね。
昔子供のころ聞いた覚えがあるけど、耳なじみがいいって言うか、長いけど落ち着くなぁって言う記憶があります。
ホント亡くなられた方への供養って感じですよね。
謹んでお悔やみ申し上げます。。。
友達も同じ班の班長さんってコトでいかれました。
ワタシは仕事で行ってるから場所だけ確認してきたんだけどね^^;
神岡はお通夜が長いって聞いたけど御詠歌があるからなのね。
昔子供のころ聞いた覚えがあるけど、耳なじみがいいって言うか、長いけど落ち着くなぁって言う記憶があります。
ホント亡くなられた方への供養って感じですよね。
謹んでお悔やみ申し上げます。。。
Posted by シエラ at 2008年10月02日 10:42
ご詠歌、不思議な響きでしたね。
ご詠歌に送られて浄土へ旅ただはったかな・・・?
シンミリとしています。
ご詠歌に送られて浄土へ旅ただはったかな・・・?
シンミリとしています。
Posted by やまね at 2008年10月02日 23:20
所要で美濃へ出かけておりました。返事が遅くなって申し訳ございません。
☆セーラままさん
ものしりっていうか、そこらじゅうに出て歩いとるってことがバレバレですね。苦手なものはあと雷ですかね。ご詠歌って言葉は知ってましたが、お寺の事を歌っていたとは知りませんでした。ご詠歌にもいろんな流派があります。今回のは何宗か分かりませんでしたが、西国三十三か所のお寺が出てきたことは分かりました。またひとつ勉強しました。また寄ってください。この間の曲練習することになりました。次回ぜひ聴きにきてください。
☆シエラさん
エッ!近所なの?同じ町内に間違いはないけど。親戚なんで行ってきました。ほんと耳になじみます。いつしか一緒に歌っていますね。さすが音楽家って思っていたら、ほとんどの人が歌ってました。これはいい供養になりますね。けどあんなに元気な人やったんでびっくりやら、寂しいやらです。ありがとね。
☆やまねさん
超ビックリ!!でした。なんで・・・ここにやまねさんが。いろいろとお世話になったみたいでありがとうございました。MA子のことこれからもよろしくお願いします。そやけどご詠歌の歌いだし?をしらはった人、味がありましたね。バチあたるかもしれんけど、お経よりよかった。飾ってあった笠の裏には、おにぎりが2個隠れていました。笠かぶって、杖ついて、おにぎり持って今頃どこかの寺詣りしとるんやろかね。生きている私たちが代わりに頑張らんとだしかんな。ほんと、遠いとこまでありがとな。とうちゃんにもよろしくです。
☆セーラままさん
ものしりっていうか、そこらじゅうに出て歩いとるってことがバレバレですね。苦手なものはあと雷ですかね。ご詠歌って言葉は知ってましたが、お寺の事を歌っていたとは知りませんでした。ご詠歌にもいろんな流派があります。今回のは何宗か分かりませんでしたが、西国三十三か所のお寺が出てきたことは分かりました。またひとつ勉強しました。また寄ってください。この間の曲練習することになりました。次回ぜひ聴きにきてください。
☆シエラさん
エッ!近所なの?同じ町内に間違いはないけど。親戚なんで行ってきました。ほんと耳になじみます。いつしか一緒に歌っていますね。さすが音楽家って思っていたら、ほとんどの人が歌ってました。これはいい供養になりますね。けどあんなに元気な人やったんでびっくりやら、寂しいやらです。ありがとね。
☆やまねさん
超ビックリ!!でした。なんで・・・ここにやまねさんが。いろいろとお世話になったみたいでありがとうございました。MA子のことこれからもよろしくお願いします。そやけどご詠歌の歌いだし?をしらはった人、味がありましたね。バチあたるかもしれんけど、お経よりよかった。飾ってあった笠の裏には、おにぎりが2個隠れていました。笠かぶって、杖ついて、おにぎり持って今頃どこかの寺詣りしとるんやろかね。生きている私たちが代わりに頑張らんとだしかんな。ほんと、遠いとこまでありがとな。とうちゃんにもよろしくです。
Posted by ドラムおやじ at 2008年10月04日 00:23