スポンサーリンク
この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
2021年03月06日
変則交差点
家の近くには変則な交差点(五差路)があります。
幸い事故などは起きていませんが、
一方通行なのに、時々・・・

道路には進入禁止とか書いてあるのに
最近大きな表示が設置されました。

高山市民時報にも載った代物です。

時々、他県ナンバーの方が見落として逆走されます。

この表示を見た時にはほとんど一方通行完走してますもな。

幸い事故などは起きていませんが、
一方通行なのに、時々・・・

道路には進入禁止とか書いてあるのに
最近大きな表示が設置されました。

高山市民時報にも載った代物です。

時々、他県ナンバーの方が見落として逆走されます。

この表示を見た時にはほとんど一方通行完走してますもな。

2009年06月03日
高山本線下り普通列車
今日はお寺の研修で打保行ってきました。
打保は通り過ぎるだけで、用事に出かけるのは久しぶりです。
せっかくなんで、汽車(普通列車)で行く事にしました。
帰りはビールでも買って飲んでこれるし・・・・・。

こういう汽車の風景何年ぶりでしょうか?(電車って言わないところがローカルですね)
背もたれが垂直に立っています。古川駅を過ぎると高校生が降りるので
ほとんど貸切状態になります。

河合町(旧河合村)のあたりは角川駅でしたね。すっかり忘れてました。

2両編成の列車の最後部には運転席があります。
ちょっと無用心ですね。でも私ともう一人の客しか乗っていません。

このあたりからトンネルが多くあります。

台風で流された鉄橋も立派に復旧されています。

そして目的地「うつぼ」駅に到着しました。
ワンマン列車なので2両目に乗車している時はドアが開きません。
運転手さんのいる最前列で切符を渡して降ります。
そういえば先日久々野駅から一之宮駅まで普通列車に乗った
んですね。ここで思い出しました。

久しぶりの宮川地区の景色です。
普通列車の窓から見る景色は絶景ですね。
一日をこうしてのんびりと過ごす事も大切ですね。
そしてお寺の研修はとても有意義に終わりました。
研修の内容はどこかで投稿いたします。
打保は通り過ぎるだけで、用事に出かけるのは久しぶりです。
せっかくなんで、汽車(普通列車)で行く事にしました。
帰りはビールでも買って飲んでこれるし・・・・・。

こういう汽車の風景何年ぶりでしょうか?(電車って言わないところがローカルですね)
背もたれが垂直に立っています。古川駅を過ぎると高校生が降りるので
ほとんど貸切状態になります。
河合町(旧河合村)のあたりは角川駅でしたね。すっかり忘れてました。
2両編成の列車の最後部には運転席があります。
ちょっと無用心ですね。でも私ともう一人の客しか乗っていません。
このあたりからトンネルが多くあります。
台風で流された鉄橋も立派に復旧されています。
そして目的地「うつぼ」駅に到着しました。
ワンマン列車なので2両目に乗車している時はドアが開きません。
運転手さんのいる最前列で切符を渡して降ります。
そういえば先日久々野駅から一之宮駅まで普通列車に乗った
んですね。ここで思い出しました。
久しぶりの宮川地区の景色です。
普通列車の窓から見る景色は絶景ですね。
一日をこうしてのんびりと過ごす事も大切ですね。
そしてお寺の研修はとても有意義に終わりました。
研修の内容はどこかで投稿いたします。
2008年05月01日
きれいなものにはトゲが
昨日は友人のバラ園へ行ってきました。

祭りが終わった頃から咲き始めたそうです。

ちょっとプレゼント。誰に?内緒。

でも、きれいなものにはトゲがあるんですね。
気をつけよっと!!
【関係ねえけど】
帰りガソリン(実際は軽油ですが)10ℓほど入れてきました。
15分ほど待ちました。
今日からケッタこいて通勤しようかな・・・・・。

祭りが終わった頃から咲き始めたそうです。

ちょっとプレゼント。誰に?内緒。

でも、きれいなものにはトゲがあるんですね。

気をつけよっと!!

【関係ねえけど】
帰りガソリン(実際は軽油ですが)10ℓほど入れてきました。

15分ほど待ちました。

今日からケッタこいて通勤しようかな・・・・・。

2008年04月30日
どんびき
かえるの嫌いな方は見ないでください。
昨日はやっとで畑仕事ができました。大して広くない畑ですが、ビールのつまみのタシにでもと思って、それ相応の物を作っています。
朝取れのトマトやきゅうりは最高ですね。
シシトウを焼いて生姜醤油で、これがまたたまらないです。
枝豆も最高です。
そして無農薬。
ところで耕運機で畑を起こしていると、毎年「ヤツ」が出てきます。「コラァ!!起こすなよ」って。
どんびきです。
世間でいう「どんびき」とは、駄洒落などを聞かされた時にシラケけてヒイテしまうこと、つまらないはなしに乗れないようなときなどにも使われているようです。
私「飛騨弁愛好会」としてはやっぱり
どんびき=カエルですよね。

オッハァ!!今年も会えたな。
昨日はやっとで畑仕事ができました。大して広くない畑ですが、ビールのつまみのタシにでもと思って、それ相応の物を作っています。

朝取れのトマトやきゅうりは最高ですね。
シシトウを焼いて生姜醤油で、これがまたたまらないです。

枝豆も最高です。

そして無農薬。

ところで耕運機で畑を起こしていると、毎年「ヤツ」が出てきます。「コラァ!!起こすなよ」って。

どんびきです。

私「飛騨弁愛好会」としてはやっぱり
どんびき=カエルですよね。
オッハァ!!今年も会えたな。

2008年04月04日
ひなさまに思うⅡ
昼休みひなさまを片付けようと思ったら、二人(二人っていうのかな?)だけ後ろ向きになっていました。
ひな祭りが終わってすぐに片付けられない時に、このようにするそうです。

どうやら早く片付けないと娘たちの結婚が遅れるとか?
本人たち(娘二人)はその気が無いのに・・・・・。
しかし、これで片付けたことになるのかな??
結局片付けもおやじヒトリで。
さみしい!!な。
片付けるのには今の時代いい物がありますね。シートでやさしく包んでやりました。

結局もう一日日に当ててから片付ける事にしました。
でもひなさまは奥が深い!!!!!!!ですね。

ひな祭りが終わってすぐに片付けられない時に、このようにするそうです。
どうやら早く片付けないと娘たちの結婚が遅れるとか?

本人たち(娘二人)はその気が無いのに・・・・・。

しかし、これで片付けたことになるのかな??

結局片付けもおやじヒトリで。
さみしい!!な。

片付けるのには今の時代いい物がありますね。シートでやさしく包んでやりました。

結局もう一日日に当ててから片付ける事にしました。

でもひなさまは奥が深い!!!!!!!ですね。
2008年04月04日
ひなさまに思う
久しぶりに飾ったひなさま。10年ぶりくらいかな。
それも一週間ほど前に。

虫食って、カビてボロボロになっとるんでないか心配で恐る恐る出しましたが
何とか無事でした。
昔、子供の小さい頃は一緒に歌いながら
飾ったもんでした。
今は誰も「飾ろう!!」なんて言う者はいません。
さみしい!!
世の中のお父さん。子供が一緒に飾るのを手伝ってくれるうちは毎年飾りましょう。

五月人形も同じです。
人形飾るにもドラマがありましたね。(昔に戻りたい)
今日は片付け。次回はいつ飾るかわからないので、今まで以上に丁寧に片付けます。
でもスキーに行くのを一日やめてでも、毎年飾るようにしたいですね。

それも一週間ほど前に。

虫食って、カビてボロボロになっとるんでないか心配で恐る恐る出しましたが


昔、子供の小さい頃は一緒に歌いながら


今は誰も「飾ろう!!」なんて言う者はいません。
さみしい!!

世の中のお父さん。子供が一緒に飾るのを手伝ってくれるうちは毎年飾りましょう。

五月人形も同じです。
人形飾るにもドラマがありましたね。(昔に戻りたい)

今日は片付け。次回はいつ飾るかわからないので、今まで以上に丁寧に片付けます。
でもスキーに行くのを一日やめてでも、毎年飾るようにしたいですね。

2008年03月07日
先輩の個展(3)
準備完了
いよいよ明日から先輩の個展が始まります。
先ほど準備を終えて帰ってきました。
掛け軸というものにはまったく関心がなかったのですが、一つ一つ説明を聞くと奥が深いんです。
製本もギリギリ間に合ったようです。画像を担当しましたが、写真が妙に白かったのが気がかりです。
70本(本っていわないそうですが・・・・、単位忘れました)くらいが展示してあります。


明日(8日)10:00~20:00
明後日(9日)10:00~17:00
煥章館にて開催されます。のぞいてみてください。
私は朝11時くらいまでと夕方から会場にいる予定です。(昼間はあと少しとなったスキー三昧に行ってきます)
いよいよ明日から先輩の個展が始まります。

先ほど準備を終えて帰ってきました。


製本もギリギリ間に合ったようです。画像を担当しましたが、写真が妙に白かったのが気がかりです。

70本(本っていわないそうですが・・・・、単位忘れました)くらいが展示してあります。

明日(8日)10:00~20:00
明後日(9日)10:00~17:00
煥章館にて開催されます。のぞいてみてください。

私は朝11時くらいまでと夕方から会場にいる予定です。(昼間はあと少しとなったスキー三昧に行ってきます)

2008年03月06日
先輩の個展(その2)
先輩の個展の開催日が近づいてきました。
今月の8日、9日10時から煥章館(旧市役所後の図書館)で開かれます。
先輩は掛け軸の収集をしており、今回それを展示します。
それを記念して本を出します。それの写真撮影から画像処理をまかされました。(ただちょっとパソコンがかまえるということだけで)
素人が行った仕事ですが、コンピュータを使って画像処理をするということがいとも簡単に出来てしまうおそろしい世の中です。
その一部を紹介します。(素人が行った仕事なんで笑わないでください)
まず、一枚一枚写真を撮ります。(この日は雨降りでしたが、ストロボなどは使いませんでした)

この写真の絵の部分を切り抜きます。カメラレンズの特性で絵が膨れています。それをレンズ補正という機能を使って直します。
その後、色やコントラスト等を調整します。

その中から必要なところを切り取ります。汚れの激しいところは消します。

これらをプレゼンテーションソフトを使ってページに貼り付け、本を作っていきます。
素人でもそれなりの物が出来てしまいます。コンピュータって本当に便利な物です。
しかし、実物の色に近づけることには苦労しました。
プロの方々はこういう事をうまくやられるんでしょうね。
やはりスタジオのようなところで、写真をしっかり撮っておくことから、それが一番重要だとつくづく思いました。

今月の8日、9日10時から煥章館(旧市役所後の図書館)で開かれます。
先輩は掛け軸の収集をしており、今回それを展示します。
それを記念して本を出します。それの写真撮影から画像処理をまかされました。(ただちょっとパソコンがかまえるということだけで)

素人が行った仕事ですが、コンピュータを使って画像処理をするということがいとも簡単に出来てしまうおそろしい世の中です。
その一部を紹介します。(素人が行った仕事なんで笑わないでください)

まず、一枚一枚写真を撮ります。(この日は雨降りでしたが、ストロボなどは使いませんでした)

この写真の絵の部分を切り抜きます。カメラレンズの特性で絵が膨れています。それをレンズ補正という機能を使って直します。
その後、色やコントラスト等を調整します。


その中から必要なところを切り取ります。汚れの激しいところは消します。

これらをプレゼンテーションソフトを使ってページに貼り付け、本を作っていきます。

素人でもそれなりの物が出来てしまいます。コンピュータって本当に便利な物です。

しかし、実物の色に近づけることには苦労しました。

プロの方々はこういう事をうまくやられるんでしょうね。
やはりスタジオのようなところで、写真をしっかり撮っておくことから、それが一番重要だとつくづく思いました。
2008年02月27日
先輩の個展
3月に先輩が個展を開きます。
先輩の持っている掛け軸や、屏風を展示します。
今その製本に追われています。昨年の11月頃から写真を撮り始め、それを加工しています。
本の表紙を作りました。写真のセンスが無いので困ったもんです。

屏風の写真を撮ります。折り目のところで線が入るので、それを取り除きます。
屏風の真ん中に縦の線を消した後が残っているのがわかります。
文字を貼り付けますが、周りを透明にします。最後に掛け軸の写真から切り取った花の部分を貼り付けます。
こんな風に70ページくらい画像処理をして製本します。本人の了解をとりましたので順次紹介していきます。
個展は3月8、9日煥章館(高山市図書館)で開催します。
入場無料なので行ってみてください。
私も会場にいるつもりです。

先輩の持っている掛け軸や、屏風を展示します。

今その製本に追われています。昨年の11月頃から写真を撮り始め、それを加工しています。

本の表紙を作りました。写真のセンスが無いので困ったもんです。


屏風の写真を撮ります。折り目のところで線が入るので、それを取り除きます。
屏風の真ん中に縦の線を消した後が残っているのがわかります。

文字を貼り付けますが、周りを透明にします。最後に掛け軸の写真から切り取った花の部分を貼り付けます。

こんな風に70ページくらい画像処理をして製本します。本人の了解をとりましたので順次紹介していきます。
個展は3月8、9日煥章館(高山市図書館)で開催します。

入場無料なので行ってみてください。
私も会場にいるつもりです。

2008年02月16日
やってくれるね
16年元気に生きてきた愛犬(モモ)が老衰で死にました。
ちょっとブルーな気持ちになっていたところ、うちのネコやってくれました。
元気出せよ!!
チビ犬用トイレシートの袋を破ってパフォーマンス。

ちょっと笑えた時間でした。
癒してくれる動物たちとも、命ある限りいつかはつらい別れがあるんですよね。
なんでこの今を笑って過ごしたいですね。

ちょっとブルーな気持ちになっていたところ、うちのネコやってくれました。

元気出せよ!!

チビ犬用トイレシートの袋を破ってパフォーマンス。
ちょっと笑えた時間でした。

癒してくれる動物たちとも、命ある限りいつかはつらい別れがあるんですよね。
なんでこの今を笑って過ごしたいですね。

2008年02月09日
八方尾根スキー場
今年も無事に行ってきました。
山岳スキーにしてはまずまずの天候でした。
一時前が見えなくなるほどガスってきましたが、何とか楽しんでくることができました。
(新雪で大転倒をしましたが何とか無事でした)
朝6時半頃出発して10時には着きます。(昔は富山から糸魚川経由で行ったもんです)
昨年はすばらしい天気でしたのでその時の写真をアップします。

白馬三山・五竜・鹿島槍など360度の展望、雪質最高のバーン。パウダースノーが楽しめます。
写真をクリックして拡大して見てください。



こんなパノラマが目の前にあるんですよ。
兎平ゲレンデは、上部にコブのバーンが広がる八方尾根のメインゲレンデで、白馬三山の勇姿を横目にするランドスケープです。



ヘイッ!!ヤッホー!!ワラドインエ??(外国人に話しかけました)
昼食は名物ソースカツどん。(腹痛のため写真撮れず)
外国の人がたくさん食べていました。そういえばラーメンをレンゲに盛って食べてましたね。旨そうな食べ方だったので、次回はそうやって食べてみます。
近くにスキー場があるのにわざわざなんで???って思ってみえるあなた!
これで八方尾根スキー場の魅力がわかってもらえたと思います。
ただ、大荒れになると悲惨なものです。
遭難が頭に浮かびます。
風が強くなるとリフトが止まります。
一寸先が見えません。
でも日帰りでも行けるすばらしいスキー場なんです。帰り道は温泉もたくさんあります。
次回は日帰りで行きます。一緒にいきませんか?(天候と相談して)

山岳スキーにしてはまずまずの天候でした。

一時前が見えなくなるほどガスってきましたが、何とか楽しんでくることができました。

朝6時半頃出発して10時には着きます。(昔は富山から糸魚川経由で行ったもんです)

昨年はすばらしい天気でしたのでその時の写真をアップします。


白馬三山・五竜・鹿島槍など360度の展望、雪質最高のバーン。パウダースノーが楽しめます。




こんなパノラマが目の前にあるんですよ。
兎平ゲレンデは、上部にコブのバーンが広がる八方尾根のメインゲレンデで、白馬三山の勇姿を横目にするランドスケープです。




ヘイッ!!ヤッホー!!ワラドインエ??(外国人に話しかけました)

昼食は名物ソースカツどん。(腹痛のため写真撮れず)
外国の人がたくさん食べていました。そういえばラーメンをレンゲに盛って食べてましたね。旨そうな食べ方だったので、次回はそうやって食べてみます。
近くにスキー場があるのにわざわざなんで???って思ってみえるあなた!
これで八方尾根スキー場の魅力がわかってもらえたと思います。

ただ、大荒れになると悲惨なものです。

遭難が頭に浮かびます。

風が強くなるとリフトが止まります。

一寸先が見えません。

でも日帰りでも行けるすばらしいスキー場なんです。帰り道は温泉もたくさんあります。
次回は日帰りで行きます。一緒にいきませんか?(天候と相談して)
2008年02月05日
2008年02月04日
2008年02月04日
2008年02月04日
2008年01月25日
古い町並み(24日市)
昨日は24日市でしたね。やっぱし荒れて寒かったです。
昼休み何十年ぶりかな?見に行ってきました。
昔からあんなもんやったんですかね。出店がずらりと並んでいました。
昔はもっと籠とか笠とかしょうけとか地元の物が沢山出とったような気がしますがどうでしょうか?
人が多くて寒かったので古い町並みへ行ってみました。
人がいません。
とてもすばらしい景色です。昔に戻ったような気がしました。それに降りしきる雪とのコントラスト。

いいとこで生まれ育ったなぁ!!すばらしい!!
やはりいろいろ歩いてみるもんですね。
24日市では地元の人の店、写真撮らせてもらいました。






写真をクリックしてください。拡大します。
ぶり寿司、甘酒(ノンアルコール保障付)、傘、なぜか?たこいちのたこ焼きお買い上げ~。でした。
ぶり大根いただきました。K食品の社長さんありがとうございました。

昼休み何十年ぶりかな?見に行ってきました。

昔からあんなもんやったんですかね。出店がずらりと並んでいました。

昔はもっと籠とか笠とかしょうけとか地元の物が沢山出とったような気がしますがどうでしょうか?

人が多くて寒かったので古い町並みへ行ってみました。

人がいません。



いいとこで生まれ育ったなぁ!!すばらしい!!
やはりいろいろ歩いてみるもんですね。

24日市では地元の人の店、写真撮らせてもらいました。






写真をクリックしてください。拡大します。
ぶり寿司、甘酒(ノンアルコール保障付)、傘、なぜか?たこいちのたこ焼きお買い上げ~。でした。
ぶり大根いただきました。K食品の社長さんありがとうございました。
2008年01月24日
超激辛!唐辛子
昨日は神岡、奥飛騨、平湯と仕事でした。
昼食は栃尾の「るぱん」さん。
まだ2回行っただけなんですが、ご主人さん(地元の人たちは爺ちゃんって呼んでます)がとてもいい人なのですっかりファンになってしまってます。
中華そばがこれまた美味い。
昔の「支那そば」ってやつ思い出しました。美味すぎて写真撮ること忘れました。
評判の唐辛子を味わうために、天ぷらうどんも追加注文、これまた美味い!!
温泉卵入っとるし。 (めんくいやなぁ!
)
それに爺ちゃん自慢の手作り唐辛子をたっぷり!!きくぅ~~~。
腰の痛いやつなんか吹っ飛びました。(腰痛に刺激物は良くないのかな?)
おみやげに唐辛子いただきました。入れ物はひろまさん製作のラベル付。


さすが!センスいい!
こんな感じで販売されたらどうでしょう。
更新製作中のHPに「るぱん」さんを掲載する許可をいただいて、次の仕事へと向かうドラムおやじでした。
ほんとうに温かい感じの店「るぱん」さん。味も話も満足満足。
次回も寄るでなぁ。

昼食は栃尾の「るぱん」さん。

まだ2回行っただけなんですが、ご主人さん(地元の人たちは爺ちゃんって呼んでます)がとてもいい人なのですっかりファンになってしまってます。

中華そばがこれまた美味い。


評判の唐辛子を味わうために、天ぷらうどんも追加注文、これまた美味い!!


それに爺ちゃん自慢の手作り唐辛子をたっぷり!!きくぅ~~~。
腰の痛いやつなんか吹っ飛びました。(腰痛に刺激物は良くないのかな?)
おみやげに唐辛子いただきました。入れ物はひろまさん製作のラベル付。


さすが!センスいい!
こんな感じで販売されたらどうでしょう。

更新製作中のHPに「るぱん」さんを掲載する許可をいただいて、次の仕事へと向かうドラムおやじでした。

ほんとうに温かい感じの店「るぱん」さん。味も話も満足満足。

次回も寄るでなぁ。

2008年01月18日
今日の奥飛騨
今日は(昨日か)仕事で奥飛騨へ行ってきました。
栃尾でとても美味い中華そばご馳になりました。
「るぱん」さんって店です。ファンになりそうです。店のおじさんが作られた唐辛子なめました。(ナンデ?なめたの?
)
ウヒョー!!辛!!!
でも辛いの最高です。
その後いつもお世話になっているホテルへ行きました。ここの方たちがまたいい人で。
コーヒーありがとうございました。
水がいいんでしょうか。とてもおいしいです。今度は絶対お泊まりですね。
そのあたりから見える山々これまた最高、絶景です。(時間がなくて温泉へ入れなかったのが残念)



写真をクリックすると拡大します。
槍ヶ岳、焼岳、錫杖岳が目の前に望めます。
帰り道、気温がだんだん下がってきました。
いつも飲む名水「天狗ノ水」も凍っていました。



でも寒さはこれからです。負けずに頑張りましょう。
いい人たちにめぐり会えたし、仕事もとりあえず順調にこなせたし、今日も(昨日)充実したいい一日でした。

栃尾でとても美味い中華そばご馳になりました。

「るぱん」さんって店です。ファンになりそうです。店のおじさんが作られた唐辛子なめました。(ナンデ?なめたの?

ウヒョー!!辛!!!
でも辛いの最高です。

その後いつもお世話になっているホテルへ行きました。ここの方たちがまたいい人で。


水がいいんでしょうか。とてもおいしいです。今度は絶対お泊まりですね。

そのあたりから見える山々これまた最高、絶景です。(時間がなくて温泉へ入れなかったのが残念)



写真をクリックすると拡大します。
槍ヶ岳、焼岳、錫杖岳が目の前に望めます。
帰り道、気温がだんだん下がってきました。

いつも飲む名水「天狗ノ水」も凍っていました。




でも寒さはこれからです。負けずに頑張りましょう。

いい人たちにめぐり会えたし、仕事もとりあえず順調にこなせたし、今日も(昨日)充実したいい一日でした。

2008年01月15日
我が家も豚汁
今日も寒かったっすね。
誰かさんとこみたいに我が家も豚汁でした。
のくとまるぅ~!!

しかぁし、具を見ると赤い物が入っていないんです。色気無しです。見てくれも悪いですね。
上にかかっている赤い粉は一味です。

秘密をあかすと、なんと、ドラムおやじは人参、女性、算数が大の苦手だったんです。
なのでいつも人参は入っていません。
作ってあった豚汁に、神棚にかざってあった椎茸や、昆布、残り物の煮イカ、はたいもなど考え無しにぶっちゃけました。
イチゴやバナナ、プチトマトもあったんですが、こればっかりは入れるのやめました。

そしてまたグツグツと煮込んだんですよね。まいうぅぅぅ~。
ところで上にかかっている物は、長野善光寺名物「根元 八幡屋磯五郎」謹製の一味唐辛子(大辛バージョン)です。
これがまた辛くて気持ちいいんです。長野へスキーに行くときは必ず買ってきます。
七味もありますが、これまた山椒の実が嫌いで!!(コラッ!ワガママおやじ!!!)
ほしい人は2月にスキーに行ったとき買ってきます。コメントいれておいてください。500円もしなかったはずです。詰め替え用もあります。

んで、うどんどんぶりに入れた豚汁だけで、ご飯かっさらって夜の仕事に行ってきました。
帰ってくると、今日の二人(男同士ですが)

のくとまるぅ~~。

誰かさんとこみたいに我が家も豚汁でした。
のくとまるぅ~!!


しかぁし、具を見ると赤い物が入っていないんです。色気無しです。見てくれも悪いですね。
上にかかっている赤い粉は一味です。


秘密をあかすと、なんと、ドラムおやじは人参、女性、算数が大の苦手だったんです。

なのでいつも人参は入っていません。
作ってあった豚汁に、神棚にかざってあった椎茸や、昆布、残り物の煮イカ、はたいもなど考え無しにぶっちゃけました。

イチゴやバナナ、プチトマトもあったんですが、こればっかりは入れるのやめました。


そしてまたグツグツと煮込んだんですよね。まいうぅぅぅ~。

ところで上にかかっている物は、長野善光寺名物「根元 八幡屋磯五郎」謹製の一味唐辛子(大辛バージョン)です。
これがまた辛くて気持ちいいんです。長野へスキーに行くときは必ず買ってきます。
七味もありますが、これまた山椒の実が嫌いで!!(コラッ!ワガママおやじ!!!)

ほしい人は2月にスキーに行ったとき買ってきます。コメントいれておいてください。500円もしなかったはずです。詰め替え用もあります。


んで、うどんどんぶりに入れた豚汁だけで、ご飯かっさらって夜の仕事に行ってきました。
帰ってくると、今日の二人(男同士ですが)


のくとまるぅ~~。
2008年01月13日
また負けた
パソコン修理の合間にパチってきました。(パチる:某ブロガーさんのパクリ)
正月から連敗。




ゲームの中では勝っても最後にパチンコ屋に負けてしまいます。
しばらくは休んでスキーに行ったほうがいいかも。
と今日も一人でつぶやくドラムおやじでした。

正月から連敗。





ゲームの中では勝っても最後にパチンコ屋に負けてしまいます。
しばらくは休んでスキーに行ったほうがいいかも。

と今日も一人でつぶやくドラムおやじでした。
