スポンサーリンク
この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
2016年06月07日
リフレッシュ!!
畑I仕事も一段落したところで
先週は久しぶりに新緑の新穂高ロープウエイへ行きました。
高山市内(標高570m)から車で1時間ほどでしらかば平駅へ。
第2ロープウェイで一気に2~3,000m級の山々へ。

今は市民割引も無いそうで結構お高い乗り物ですが、
歩くことを思えば・・・。7分くらいで西穂高口駅に着きます。

ここは標高2,156mあるんですね。

正面に西穂高岳がど~んとそびえ立ちます。

右手上に西穂山荘が見えます。
昔はここまで歩いて行きましたが、たしか1時間もあれば行けます。
この日は温泉が目当てでしたので、山々は見るだけということで。

天気はあまりよくなかったため、焼岳(2,455m)は雲の中。

笠ヶ岳(2,898m)も雲の中。槍ヶ岳(3,180m)も山頂が雲の中。

錫杖岳(2,168m)はくっきり見えました。
晴れていれば北アルプス大パノラマが展望できます。
目当ては温泉でゆっくりなので、西穂高が見えたのでこれでよしとして。

温泉に入る前に、中尾の足湯に浸かりました。
焼岳が後ろに見えます。

源泉が沸き出ています。

上の方は熱くて浸かれません。湯の花が出来ています。

熱い!
って言われると余計に浸かりたくなるのが心理でして、

少し入るだけで足まっ赤っか!(見にくいものをお見せしましてスミマセン)
源泉は旅館にパイプで送られています。硫黄の匂いと湯けむり。
まさしく温泉街ですね。情緒があります。

「ひらゆの森」で温泉に入り、ちょっと遅めの昼食。

かる~~くざるそば食べて帰りました。

「奥飛騨温泉郷」 家から1時間ちょっと。
リフレッシュ出来るすばらしい場所です。
畑仕事はこれからも草との闘いが続きます。
音楽活動は26日の「Gスピリッツ2016」に向けて最終の仕上げに突入です。
トレッキングは妙高山登山めざしてトレーニングに入ります。
先週は久しぶりに新緑の新穂高ロープウエイへ行きました。
高山市内(標高570m)から車で1時間ほどでしらかば平駅へ。
第2ロープウェイで一気に2~3,000m級の山々へ。

今は市民割引も無いそうで結構お高い乗り物ですが、
歩くことを思えば・・・。7分くらいで西穂高口駅に着きます。

ここは標高2,156mあるんですね。

正面に西穂高岳がど~んとそびえ立ちます。

右手上に西穂山荘が見えます。
昔はここまで歩いて行きましたが、たしか1時間もあれば行けます。
この日は温泉が目当てでしたので、山々は見るだけということで。

天気はあまりよくなかったため、焼岳(2,455m)は雲の中。

笠ヶ岳(2,898m)も雲の中。槍ヶ岳(3,180m)も山頂が雲の中。

錫杖岳(2,168m)はくっきり見えました。
晴れていれば北アルプス大パノラマが展望できます。
目当ては温泉でゆっくりなので、西穂高が見えたのでこれでよしとして。

温泉に入る前に、中尾の足湯に浸かりました。
焼岳が後ろに見えます。

源泉が沸き出ています。

上の方は熱くて浸かれません。湯の花が出来ています。

熱い!


少し入るだけで足まっ赤っか!(見にくいものをお見せしましてスミマセン)
源泉は旅館にパイプで送られています。硫黄の匂いと湯けむり。
まさしく温泉街ですね。情緒があります。

「ひらゆの森」で温泉に入り、ちょっと遅めの昼食。

かる~~くざるそば食べて帰りました。

「奥飛騨温泉郷」 家から1時間ちょっと。
リフレッシュ出来るすばらしい場所です。
畑仕事はこれからも草との闘いが続きます。
音楽活動は26日の「Gスピリッツ2016」に向けて最終の仕上げに突入です。
トレッキングは妙高山登山めざしてトレーニングに入ります。

2015年05月08日
北陸新幹線
連休の真ん中5月3日。
畑仕事の中休みということで北陸新幹線に乗ってきました。
高山線で富山まで行き、そこから新幹線で金沢まで。

列車がホームに入ってきます。

あまり手を出さなければ写真OKということで・・・
精一杯手を伸ばして撮影してきました。(笑)

だんだん近づいてきます。

今回は「つるぎ」という列車に乗りました。

「つるぎ」は富山、金沢間を走っているシャトル便です。。
所要時間は23分、快適に金沢まで行けます。時速200kmは出てるでしょうね。

北陸新幹線を体験したい方にはお勧めです。
小さなお子ちゃまを連れて行っても大丈夫ですよ。
この日は孫と二人旅です。の~~んびりと。

ホームに入ってきた列車、とてもきれいです。
連休というのに、何?この静けさは。

車内もガラガラでした。ちょうどお昼時に乗ったからでしょうか。
座席の間はとても広くて快適です。
コンセプトは「”和”の未来」だそうです。
シートも和柄で金沢をイメージしています。
ヘッドレストも上下します。
前の席に付いているテーブルも下すと結構広く使えます。
が、これがあとで大変な事になるとは・・・・・・。

金沢で降りて近江市場へ海鮮丼を食べに行きました。
が、が!!どの店も長蛇の列、空いているのは炉端焼きの店や
海老や牡蠣がその場で食べられる店のみ。
仕方なくそれらで腹ごしらえして買い物に。

帽子と服を買ったら「鯉のぼり」がもらえました。

新幹線で早く行けるはいいですが、着いてからが大変だった一日でした。
大変な事というのは、スマホ無くなる事件でした。
あまりにも恥ずかしいのですが、どこかで投稿するかもです。

結局食べたのは富山の鱒すしでした。超!美味かった。

畑仕事の中休みということで北陸新幹線に乗ってきました。
高山線で富山まで行き、そこから新幹線で金沢まで。

列車がホームに入ってきます。

あまり手を出さなければ写真OKということで・・・
精一杯手を伸ばして撮影してきました。(笑)

だんだん近づいてきます。

今回は「つるぎ」という列車に乗りました。

「つるぎ」は富山、金沢間を走っているシャトル便です。。
所要時間は23分、快適に金沢まで行けます。時速200kmは出てるでしょうね。

北陸新幹線を体験したい方にはお勧めです。
小さなお子ちゃまを連れて行っても大丈夫ですよ。
この日は孫と二人旅です。の~~んびりと。

ホームに入ってきた列車、とてもきれいです。
連休というのに、何?この静けさは。

車内もガラガラでした。ちょうどお昼時に乗ったからでしょうか。
座席の間はとても広くて快適です。
コンセプトは「”和”の未来」だそうです。
シートも和柄で金沢をイメージしています。
ヘッドレストも上下します。
前の席に付いているテーブルも下すと結構広く使えます。
が、これがあとで大変な事になるとは・・・・・・。

金沢で降りて近江市場へ海鮮丼を食べに行きました。
が、が!!どの店も長蛇の列、空いているのは炉端焼きの店や
海老や牡蠣がその場で食べられる店のみ。
仕方なくそれらで腹ごしらえして買い物に。

帽子と服を買ったら「鯉のぼり」がもらえました。

新幹線で早く行けるはいいですが、着いてからが大変だった一日でした。
大変な事というのは、スマホ無くなる事件でした。
あまりにも恥ずかしいのですが、どこかで投稿するかもです。

結局食べたのは富山の鱒すしでした。超!美味かった。


2012年03月14日
2011年10月22日
大自然レストラン
お待たせしました!
天蓋山登山の続きです。

今回は昼食編です。
里山登山の楽しみはなんたって昼食です。
登頂して大パノラマを背負っての食事は格別です。
私は「大自然レストラン」と名付けました。
定番は「カップラーメン」ですね。湯を沸かすだけでOKなので。
しかし、今回のグループはそうはいきません。
各自がザックの中に食材を沢山入れて背負って登ったのです。
ラーメンは大き目のチタンクッカーで作ります。
野菜をタップリ入れます。

そして「おでん」。ラーメンの中にも入れました。

コンロで暖めて食べるので、体が温まります。
当然飲み物は「発泡酒」、安くて旨い。(運転手は絶対に飲みません)

今回驚いたのがこれ!!よく持って登れたねって感じの

鶏肉のかたまりを、トマトソース風で煮込んだもの?
名前はわかりません???これが絶品
大自然レストランにふさわしいご馳走でした。
そして食後のデザート、〆のコーヒー。

もう腹一杯になって下山できるかが心配でした。
今までに無い最高の昼食でした。
当然帰りのザックはすごく軽くなっていました。
山ガール風のメンバーも紅葉の中、より美しく映っていました。

次回は山の頂上でうどんの釜揚げを食べる
ということになりました。これが楽しみです。

天蓋山登山の続きです。
今回は昼食編です。
里山登山の楽しみはなんたって昼食です。
登頂して大パノラマを背負っての食事は格別です。
私は「大自然レストラン」と名付けました。
定番は「カップラーメン」ですね。湯を沸かすだけでOKなので。
しかし、今回のグループはそうはいきません。
各自がザックの中に食材を沢山入れて背負って登ったのです。
ラーメンは大き目のチタンクッカーで作ります。
野菜をタップリ入れます。
そして「おでん」。ラーメンの中にも入れました。
コンロで暖めて食べるので、体が温まります。
当然飲み物は「発泡酒」、安くて旨い。(運転手は絶対に飲みません)
今回驚いたのがこれ!!よく持って登れたねって感じの

鶏肉のかたまりを、トマトソース風で煮込んだもの?
名前はわかりません???これが絶品

大自然レストランにふさわしいご馳走でした。
そして食後のデザート、〆のコーヒー。
もう腹一杯になって下山できるかが心配でした。
今までに無い最高の昼食でした。

当然帰りのザックはすごく軽くなっていました。
山ガール風のメンバーも紅葉の中、より美しく映っていました。


次回は山の頂上でうどんの釜揚げを食べる
ということになりました。これが楽しみです。

2011年10月16日
天蓋山
13日は久々のトレッキングに行ってきました。
/
天空の里「山の村」
(標高1000mくらい?)から2時間ちょっと
登った所にある「天蓋山」(標高1527m)です。
天候曇り時々晴れ、気温(暑くもなし、寒くもなし)
歩くにはもってこいの条件です。

山は紅葉真っ盛りです。

道の駅から少し歩くとキャンプ場の水場に着きます。
ここが天蓋山の登山口です。

標高1000mくらい って?? 心を和ませてくれます。
道中この手の看板に癒されることになります。

紅葉のトンネルをくぐりながら歩きます。

一緒に行った仲間たち。熊に遭遇しないように喋りながら歩きました。

この看板で気が引き締まります。
と同時に「なんでこんなエライ目に遭わんならんの」っていつも思います。
「何も悪い事してないのに」なんて・・・。
急坂を登ってしばらくすると「もう一息」の看板があります。
やったぁ~!!もう一息や。
ってそばまで行ってよく見ると

もう一息 あと半分やって。(普通はあともう少しでしょ
)ちょっとガッカリです。

急坂ここまで。山の形が書いてあるのがとてもわかりやすいです。
見るとこの上りが一番きつかった
ようですね。

すずめ平に到着。すずめ(ヒヨコ)のイラストがかわいいですね。

そして山頂に。ヤッタァ~!!仲間とハイタッチ!
山頂からの眺望がすばらしく、360度北アルプスなどの山々が見えます。
乗鞍、笠ヶ岳、黒部五郎、北ノ俣岳、薬師岳、立山さらには御岳、白山も見えます。
写真を撮りながらゆっくり歩いたので約2時間20分で登頂です。


そしてここからが大自然レストランの開店です。
次回アップします。お楽しみに。




登った所にある「天蓋山」(標高1527m)です。
天候曇り時々晴れ、気温(暑くもなし、寒くもなし)
歩くにはもってこいの条件です。
山は紅葉真っ盛りです。
道の駅から少し歩くとキャンプ場の水場に着きます。
ここが天蓋山の登山口です。
標高1000mくらい って?? 心を和ませてくれます。
道中この手の看板に癒されることになります。
紅葉のトンネルをくぐりながら歩きます。

一緒に行った仲間たち。熊に遭遇しないように喋りながら歩きました。

この看板で気が引き締まります。
と同時に「なんでこんなエライ目に遭わんならんの」っていつも思います。
「何も悪い事してないのに」なんて・・・。
急坂を登ってしばらくすると「もう一息」の看板があります。
やったぁ~!!もう一息や。
ってそばまで行ってよく見ると
もう一息 あと半分やって。(普通はあともう少しでしょ

急坂ここまで。山の形が書いてあるのがとてもわかりやすいです。
見るとこの上りが一番きつかった

すずめ平に到着。すずめ(ヒヨコ)のイラストがかわいいですね。
そして山頂に。ヤッタァ~!!仲間とハイタッチ!

山頂からの眺望がすばらしく、360度北アルプスなどの山々が見えます。
乗鞍、笠ヶ岳、黒部五郎、北ノ俣岳、薬師岳、立山さらには御岳、白山も見えます。
写真を撮りながらゆっくり歩いたので約2時間20分で登頂です。
そしてここからが大自然レストランの開店です。
次回アップします。お楽しみに。

2010年08月26日
でたぁ~~!!
出たぁ~~!!

ついに見ました。
山うなぎ
し!!
しかも・・長いし!!
先日城山トレッキングの時にニョロニョロ!!
出会った瞬間!足止まりましたも。

私が嫌いな事を察知してか?変に低速で通り過ぎて行かはった・・・。
「なめとんのか~~てめぇ~~!!
」
って感じです。
でもナメられたんでしょうね。
これ見て
金
が貯まればいいんですけど・・・・・。
そばに寄って写真撮ったなんて今でも信じられません。
ついに見ました。

山うなぎ

し!!


先日城山トレッキングの時にニョロニョロ!!
出会った瞬間!足止まりましたも。

私が嫌いな事を察知してか?変に低速で通り過ぎて行かはった・・・。
「なめとんのか~~てめぇ~~!!


でもナメられたんでしょうね。

これ見て



そばに寄って写真撮ったなんて今でも信じられません。

2009年10月15日
昼休みトレッキング
勤務先の近くにすばらしい公園が出来ました。
アルプス展望公園「スカイパーク」という名前が付きました。
昔、山の上にボーリング場があったところです。
高山市内が一望できます。

今日はコンビニ弁当を買って持って行きました。
国道41号線沿いのN田書店側から高山高校方面へ登ります。

ここで注意する事は、学生さん達が登る階段からは登らない事です。
階段から登ると校内に入ってしまうからです。
不審者
と間違えられる恐れがあります。
黄色の矢印で示した所から登った方がいいと思います。
N田書店から10分もあれば高校の校門横に着きます。
道を渡ると公園まで100mの看板が出ています。
そこから5分も登れば公園に到着します。
私の歩幅で150歩くらいでした。
途中、ヘビが大嫌いな私には、こんな物もヘビに見えて
ビックリしてしまいます。
▼

熊も怖いけど、へびも怖いです。(またまた小心者)
公園では数人の人達が散歩してました。

このあたりを2週するだけでも結構な運動になります。
コンビニ弁当を食べた後はデザートを。

そして肩こり防止のストレッチ。(人間ドッグで習ってきたやつ)
そしてもう一度ゆっくり市内を眺めます。
「小さい町やな・・・・・」。でも高い建物が増えましたね。
東山のお寺が小京都を物語っています。
国分寺の大イチョウはまだ緑色です。

もう少し日が経つと、黄色になり
「葉が一気に落ちたで、今年は大雪や」とか
聞こえてくる季節になるんですね。
帰りは10分もあれば書店まで降りてくる事が出来ます。
12時に出発して上で昼ごはん食べて、
適度な運動をして、降りる、会社には1時までには着きます。
とても健康的な昼休みだと思いませんか。
アルプス展望公園「スカイパーク」という名前が付きました。
昔、山の上にボーリング場があったところです。
高山市内が一望できます。
今日はコンビニ弁当を買って持って行きました。
国道41号線沿いのN田書店側から高山高校方面へ登ります。

ここで注意する事は、学生さん達が登る階段からは登らない事です。
階段から登ると校内に入ってしまうからです。
不審者

黄色の矢印で示した所から登った方がいいと思います。
N田書店から10分もあれば高校の校門横に着きます。
道を渡ると公園まで100mの看板が出ています。
そこから5分も登れば公園に到着します。

私の歩幅で150歩くらいでした。
途中、ヘビが大嫌いな私には、こんな物もヘビに見えて
ビックリしてしまいます。

▼
熊も怖いけど、へびも怖いです。(またまた小心者)
公園では数人の人達が散歩してました。
このあたりを2週するだけでも結構な運動になります。
コンビニ弁当を食べた後はデザートを。
そして肩こり防止のストレッチ。(人間ドッグで習ってきたやつ)
そしてもう一度ゆっくり市内を眺めます。
「小さい町やな・・・・・」。でも高い建物が増えましたね。
東山のお寺が小京都を物語っています。
国分寺の大イチョウはまだ緑色です。
もう少し日が経つと、黄色になり
「葉が一気に落ちたで、今年は大雪や」とか
聞こえてくる季節になるんですね。
帰りは10分もあれば書店まで降りてくる事が出来ます。
12時に出発して上で昼ごはん食べて、
適度な運動をして、降りる、会社には1時までには着きます。
とても健康的な昼休みだと思いませんか。

2009年10月13日
一人トレッキングなら
だぁ~れも遊んでくれないし、暇でどもならん時、
一人トレッキングはいかがでしょうか。
高山からなら丁度いいコースがあります。

清見町にある「大倉滝」です。
去年も紹介しましたが・・・・・。

途中にある喫茶店(ラズリーやったかな?)で「だら話」をしてから向います。
これが結構おもしろくて長居をしてしまいます。
ここから車で少し走り、トンネルの手前の
駐車場の上が登山口になっています。
そしていろんな滝を眺めながら大倉滝をめざします。

駐車場から35分で行けます。(ゆっくり歩いてです)

道は結構整備されていますが、しっかりした靴は必需品です。

初めに目に止まる滝です。

羽衣が天から舞い降りてくるようなイメージの滝です。
そして

つい手を合わせてお参りしてしまいそうな滝。
名前が好きです。

竜の付く滝。ドラゴンズファンにとってはうれしいですね。
そして歩く事25分。
大倉滝に到着。紅葉はもう少し先でしょうか。
水が豊富でしぶきを上げています。

水が織り成す模様いろいろありますが、
写真をみて感じたんですが、真ん中あたりに注目してください。
「CR海物語」のマリンちゃんが座っているように見えるのは
私だけでしょうか。パチやってる人ならそのように見えませんか?
そして山頂で昼食。いつもの大自然レストランです。

一人なんでこれで上等です。コーヒーも付くんですよ。

このコース、滝を見ながら登って、帰りは「眺望コース」(車道です)を下り
途中「清見展望台」で御岳や乗鞍を見ます。
そして少し下り「いにしえコース」(森の中です)から駐車場に戻る、
といった一人歩きには丁度いいコースです。
帰りは景色を眺めながら、栗を拾いながら
40分ほどかけて下りてきました。
大倉滝だけを見たいという方は
車で頂上まで行き、3分ほど階段を下りれば目の前が滝です。
もうすぐ紅葉です。せせらぎ街道を走りながら
ちょっと滝めぐりなんてしゃれ込んではいかがでしょうか。
とても体にいい一日でした。
が!!
その後「CR海物語」で大損しました。
一人トレッキングはいかがでしょうか。

高山からなら丁度いいコースがあります。

清見町にある「大倉滝」です。

去年も紹介しましたが・・・・・。
途中にある喫茶店(ラズリーやったかな?)で「だら話」をしてから向います。
これが結構おもしろくて長居をしてしまいます。
ここから車で少し走り、トンネルの手前の
駐車場の上が登山口になっています。
そしていろんな滝を眺めながら大倉滝をめざします。
駐車場から35分で行けます。(ゆっくり歩いてです)
道は結構整備されていますが、しっかりした靴は必需品です。
初めに目に止まる滝です。
羽衣が天から舞い降りてくるようなイメージの滝です。
そして
つい手を合わせてお参りしてしまいそうな滝。
名前が好きです。
竜の付く滝。ドラゴンズファンにとってはうれしいですね。
そして歩く事25分。
大倉滝に到着。紅葉はもう少し先でしょうか。
水が豊富でしぶきを上げています。
水が織り成す模様いろいろありますが、
写真をみて感じたんですが、真ん中あたりに注目してください。
「CR海物語」のマリンちゃんが座っているように見えるのは
私だけでしょうか。パチやってる人ならそのように見えませんか?
そして山頂で昼食。いつもの大自然レストランです。
一人なんでこれで上等です。コーヒーも付くんですよ。
このコース、滝を見ながら登って、帰りは「眺望コース」(車道です)を下り
途中「清見展望台」で御岳や乗鞍を見ます。
そして少し下り「いにしえコース」(森の中です)から駐車場に戻る、
といった一人歩きには丁度いいコースです。
帰りは景色を眺めながら、栗を拾いながら
40分ほどかけて下りてきました。
大倉滝だけを見たいという方は
車で頂上まで行き、3分ほど階段を下りれば目の前が滝です。
もうすぐ紅葉です。せせらぎ街道を走りながら
ちょっと滝めぐりなんてしゃれ込んではいかがでしょうか。
とても体にいい一日でした。

が!!
その後「CR海物語」で大損しました。


2009年09月24日
天蓋山トレッキング
飛騨市神岡町の山之村キャンプ場の登山口から約2時間登ると
360度大パノラマの「天蓋山」山頂に到着します。
今日は天候がやや心配でしたが、普段の運動不足の解消のため
と、昨日飲みすぎたビールを体から出すためにヤケに行ってきました。
さあ出発!!ここから約2時間のつらい山登りが始まります。
途中登るのにきつい斜面が2~3箇所あります。でも私でも登れたので大丈夫です。
==たいした写真ではありませんが、クリックして大きくして見てください==



途中キノコでしょうか?ゾミッ!!とするような植物に遭遇します。



ひたすら登り続け1時間50分で山頂に到着しました。
1527.3mあるんですね。天気は曇りでしたが時々視界が開けてきます。
ときおり太陽も顔を出します。
そして重い荷物(昼食や、ビール、水、つまみなどが入っている)を降ろし
昼食タイム。私は運転手ではないので、「プシュッ!!」これが最高なんですね。
おにぎり4個、缶ビール、カップラーメン(BIG)・・・よく食べます。



デザートまで付いてます。1時間30分ほどゆっくりしてぼつぼつ下山。
途中「H?」な木がありました。「妄想族」の世界です。
南天の実でしょうか?赤がとてもきれいです。



下りも結構疲れますね。1時間30分ほどかかったでしょうか?
無事にキャンプ場に着きました。熊が出ないかが心配でしたが、
何とか会わずにすみました。
青空市場では、山野草が販売されていました。
「苺ミルク」初めて見ました。そしておなじみの「サギ草」
とてもかわいらしい花を咲かせています。



そして帰り道、中尾温泉口の露天風呂を覗き見?して
(男性が5人ほど入っていました)
==だって橋の上から丸見えなんですもん==
中尾高原の「足湯」につかってきました。源泉の沸いている近くは
熱くて熱くて足が真っ赤になります。でもチョ~気持ちいいんです。
足の疲れが癒されます。
そして「パグ」君のお出迎え。不細工な顔がとてもかわいらしいんです。
おとなしいパグ君だったので、頭を何回もなでてやりました。
帰り道、再度露天風呂を覗いて・・・・・。
ここは混浴なんですね。若いお嬢さんが二人橋を渡っていきました。
入ったんでしょうか?今でも気になります。
そしてほうのきスキー場から見た夕焼け。
今日一日遊ばせてもらった感謝の気持ちをこめて、一礼して・・・・・。



天蓋山標高1,527.3M 登り約2時間、下り約1時間30分
これから紅葉がきれいになり、そして寒い冬を迎えます。
天気のいい日にもう一度トライ!しようと思っています。
一緒に行きませんか?
360度大パノラマの「天蓋山」山頂に到着します。
今日は天候がやや心配でしたが、普段の運動不足の解消のため
と、昨日飲みすぎたビールを体から出すためにヤケに行ってきました。
さあ出発!!ここから約2時間のつらい山登りが始まります。

途中登るのにきつい斜面が2~3箇所あります。でも私でも登れたので大丈夫です。
==たいした写真ではありませんが、クリックして大きくして見てください==



途中キノコでしょうか?ゾミッ!!とするような植物に遭遇します。



ひたすら登り続け1時間50分で山頂に到着しました。
1527.3mあるんですね。天気は曇りでしたが時々視界が開けてきます。
ときおり太陽も顔を出します。
そして重い荷物(昼食や、ビール、水、つまみなどが入っている)を降ろし
昼食タイム。私は運転手ではないので、「プシュッ!!」これが最高なんですね。
おにぎり4個、缶ビール、カップラーメン(BIG)・・・よく食べます。



デザートまで付いてます。1時間30分ほどゆっくりしてぼつぼつ下山。
途中「H?」な木がありました。「妄想族」の世界です。
南天の実でしょうか?赤がとてもきれいです。



下りも結構疲れますね。1時間30分ほどかかったでしょうか?
無事にキャンプ場に着きました。熊が出ないかが心配でしたが、
何とか会わずにすみました。
青空市場では、山野草が販売されていました。
「苺ミルク」初めて見ました。そしておなじみの「サギ草」
とてもかわいらしい花を咲かせています。



そして帰り道、中尾温泉口の露天風呂を覗き見?して
(男性が5人ほど入っていました)
==だって橋の上から丸見えなんですもん==
中尾高原の「足湯」につかってきました。源泉の沸いている近くは
熱くて熱くて足が真っ赤になります。でもチョ~気持ちいいんです。
足の疲れが癒されます。
そして「パグ」君のお出迎え。不細工な顔がとてもかわいらしいんです。
おとなしいパグ君だったので、頭を何回もなでてやりました。
帰り道、再度露天風呂を覗いて・・・・・。

ここは混浴なんですね。若いお嬢さんが二人橋を渡っていきました。
入ったんでしょうか?今でも気になります。
そしてほうのきスキー場から見た夕焼け。
今日一日遊ばせてもらった感謝の気持ちをこめて、一礼して・・・・・。



天蓋山標高1,527.3M 登り約2時間、下り約1時間30分
これから紅葉がきれいになり、そして寒い冬を迎えます。
天気のいい日にもう一度トライ!しようと思っています。
一緒に行きませんか?

2009年05月25日
さわやかウォーキング
古道「位山官道」平安の石畳を行く
こんなタイトルの今回のウォーキング
JR東海さんの企画で行われました。
朝雨が降っていましたが「ヤケ」に参加する事に。
内容はJR飛騨一之宮駅を出発して位山を通り抜け
JR久々野駅までを歩くというコースです。
まずは「水無神社」へ行きそこから宮の本通の横道、直線を
一路位山方面へ

雨も上がり、本当にさわやかなウォーキングになりそうです。

ここは「小瀬田の一位樹」です。
ここから位山道に入ります。

ここが「平安の石畳」といって
今でも石畳が残っていて情緒のある道となっています。


少し傾斜がありますがぼつぼつ登れば難なく登れます。
登りきると「位山道出口」にさしかかります。
そこにはありがたい神社があります。「位山白銀神社」
私のようなスキーをやる者は是非参拝したい神社です。

「道の駅モンデウス」ではお茶のサービスを受けました。

牛達がのんびりと過ごしています。(牛になりたい・・・・
でも牛肉にされる~~~)なんて思いながら・・・

そばで行われていたラジコンカー(って言うんでしょうか?)
音といいスピードといい本物のようです。ガソリンのような物を給油して
煙をはいて走ります。しばらく釘付けでした。
ここからは久々野へ向かって長~~~い下り坂になります。

川がとてもきれいでした。
車では通った事のある道ですが、歩くといろんな景色に出会えます。
雨も少し降ってきたので、自慢の雨具を着て一路久々野へ。
途中「舟山八幡宮」でお参りしました。
舗装道路の下り坂は少し足首が痛くなります。
2時間ちょっと歩いていよいよJR久々野駅へ。
おっとその前に「二日酔さん」のお店へ。
そしてゴール!!

記念のスタンプと品物をいただきました。
知り合いもできとても楽しいウォーキングでした。
不思議な事に前日知り合いになった方も参加されていました。
「あれ!!昨日会った・・・・」「あれ!!また会えましたね・・・」てな感じで。
久々野駅で食べた「よもぎだんご」やわらかくて美味かったです。
んで、JR普通列車で一之宮駅まで。久しぶりの普通列車は
ワンマンカーでした。宮トンネルが妙に長く感じました。
普通列車に乗ってどこか遠くに行きたい気分になります。
コース距離11.5Km、休憩を入れて2時間半位だったでしょうか?
タイトル通り「さわやかなウォーキング」でした。
そして夜は宴会。「旅館あすなろ」さんで。
女将さん、美味かった物の写真は次回と思ったらピンボケ写真で・・・。
面目ねぇ!!
はや3時になりますね。ボツボツ寝ます。
こんなに遅くまで起きている自分にあきれています。
っていうか今日の仕事大丈夫やろか??
酔いもさめたので「二日酔」は大丈夫だと思います。
こんなタイトルの今回のウォーキング
JR東海さんの企画で行われました。
朝雨が降っていましたが「ヤケ」に参加する事に。
内容はJR飛騨一之宮駅を出発して位山を通り抜け
JR久々野駅までを歩くというコースです。
まずは「水無神社」へ行きそこから宮の本通の横道、直線を
一路位山方面へ
雨も上がり、本当にさわやかなウォーキングになりそうです。
ここは「小瀬田の一位樹」です。
ここから位山道に入ります。
ここが「平安の石畳」といって
今でも石畳が残っていて情緒のある道となっています。
少し傾斜がありますがぼつぼつ登れば難なく登れます。
登りきると「位山道出口」にさしかかります。
そこにはありがたい神社があります。「位山白銀神社」
私のようなスキーをやる者は是非参拝したい神社です。
「道の駅モンデウス」ではお茶のサービスを受けました。
牛達がのんびりと過ごしています。(牛になりたい・・・・
でも牛肉にされる~~~)なんて思いながら・・・
そばで行われていたラジコンカー(って言うんでしょうか?)
音といいスピードといい本物のようです。ガソリンのような物を給油して
煙をはいて走ります。しばらく釘付けでした。
ここからは久々野へ向かって長~~~い下り坂になります。
川がとてもきれいでした。
車では通った事のある道ですが、歩くといろんな景色に出会えます。
雨も少し降ってきたので、自慢の雨具を着て一路久々野へ。
途中「舟山八幡宮」でお参りしました。
舗装道路の下り坂は少し足首が痛くなります。
2時間ちょっと歩いていよいよJR久々野駅へ。
おっとその前に「二日酔さん」のお店へ。
そしてゴール!!

記念のスタンプと品物をいただきました。
知り合いもできとても楽しいウォーキングでした。
不思議な事に前日知り合いになった方も参加されていました。
「あれ!!昨日会った・・・・」「あれ!!また会えましたね・・・」てな感じで。
久々野駅で食べた「よもぎだんご」やわらかくて美味かったです。
んで、JR普通列車で一之宮駅まで。久しぶりの普通列車は
ワンマンカーでした。宮トンネルが妙に長く感じました。
普通列車に乗ってどこか遠くに行きたい気分になります。
コース距離11.5Km、休憩を入れて2時間半位だったでしょうか?
タイトル通り「さわやかなウォーキング」でした。
そして夜は宴会。「旅館あすなろ」さんで。
女将さん、美味かった物の写真は次回と思ったらピンボケ写真で・・・。
面目ねぇ!!
はや3時になりますね。ボツボツ寝ます。
こんなに遅くまで起きている自分にあきれています。
っていうか今日の仕事大丈夫やろか??
酔いもさめたので「二日酔」は大丈夫だと思います。
2009年05月21日
WALKING
祭りの仕事も終わり、バンドの練習日、パソコン教室以外は
暇な夜になってきました。プロ野球観戦もしますが、
夜はなるべく1時間くらい歩くようにしています。
健康のため、冬(スキー)のため、暇つぶしに。
学校のナイターも始まりとてもいい季節です。
草野球観戦をしたり、夜の古い町並みを歩いたりしてます。
夜の散策って感じで歩いています。
途中にある居酒屋、JAZZ喫茶などの誘惑にも負けず
ひたすら歩きます。
WALKINGシューズもかなり傷んできたので
新しいのに買い替えなければ・・・・・。
はやりmont-bellになるんでしょうか??

このカタログを見ればどのシューズが合うのかわかります。
あとはGORE-TEXにするかどうかです?
健康のためなんで少々高くても仕方ないですね。
観光客のいない古い町並みや宮川べりを歩くのもいいもんです。
暇な夜になってきました。プロ野球観戦もしますが、
夜はなるべく1時間くらい歩くようにしています。
健康のため、冬(スキー)のため、暇つぶしに。
学校のナイターも始まりとてもいい季節です。
草野球観戦をしたり、夜の古い町並みを歩いたりしてます。
夜の散策って感じで歩いています。
途中にある居酒屋、JAZZ喫茶などの誘惑にも負けず
ひたすら歩きます。
WALKINGシューズもかなり傷んできたので
新しいのに買い替えなければ・・・・・。
はやりmont-bellになるんでしょうか??

このカタログを見ればどのシューズが合うのかわかります。
あとはGORE-TEXにするかどうかです?
健康のためなんで少々高くても仕方ないですね。
観光客のいない古い町並みや宮川べりを歩くのもいいもんです。
2009年05月10日
今年最初の城山散策
神社の会計業務も無事に引継げ、畑作業も今日は休み
今年最初の城山へ出かけました。

新緑がまぶしいとはこの事なんでしょうか。
城山へ行ったら必ずここには挨拶に行きます。
二の丸公園の「むさし」さんです。

挨拶=チンチンに冷えたビールジョッキの生ビールで乾杯!!
五臓六腑に染み渡ります。
むさしといえば

甘辛い粒粒の入った「味噌おでん」そして

「イカ焼き」、どれもビールにピッタリですね。
いきなり食べてしまって写真どころではありませんでした
昼間から飲むビールはききますね。しかし気持ちいい。
城山を下って東山遊歩道へ、お寺を通り抜けて
八幡神社へ。入り口の「相応院」の藤がとてもきれいでした。

八幡神社では休憩所で30分くらい眠ってしまいました。
やはり昼酒が効いたのでしょうか?
すっかり昼ごはんを食べるの忘れてました。
安川通りの「清見庵」でざるそばを、これまた美味い!!
アサヒスーパードライがのどに染み渡りました。
そしてまた城山へ登り、私の一番好きな場所にて一休み。
つつじは終わっていましたが、景色のいい所です。

正午から4時半くらいまでの
WALKING、
いい汗かきました。
その後気になる畑へ行き、きゅうりの苗を植えました。
こんなにゆっくり出来たのも久しぶりです。
こういう時間って大切にしたいですね。
明日からまた仕事頑張れるかな???
今年最初の城山へ出かけました。
新緑がまぶしいとはこの事なんでしょうか。
城山へ行ったら必ずここには挨拶に行きます。
二の丸公園の「むさし」さんです。
挨拶=チンチンに冷えたビールジョッキの生ビールで乾杯!!
五臓六腑に染み渡ります。
むさしといえば
甘辛い粒粒の入った「味噌おでん」そして
「イカ焼き」、どれもビールにピッタリですね。
いきなり食べてしまって写真どころではありませんでした
昼間から飲むビールはききますね。しかし気持ちいい。
城山を下って東山遊歩道へ、お寺を通り抜けて
八幡神社へ。入り口の「相応院」の藤がとてもきれいでした。
八幡神社では休憩所で30分くらい眠ってしまいました。

やはり昼酒が効いたのでしょうか?
すっかり昼ごはんを食べるの忘れてました。
安川通りの「清見庵」でざるそばを、これまた美味い!!
アサヒスーパードライがのどに染み渡りました。
そしてまた城山へ登り、私の一番好きな場所にて一休み。
つつじは終わっていましたが、景色のいい所です。
正午から4時半くらいまでの


その後気になる畑へ行き、きゅうりの苗を植えました。
こんなにゆっくり出来たのも久しぶりです。
こういう時間って大切にしたいですね。

明日からまた仕事頑張れるかな???
2008年12月12日
赤い天使
ニンジンが赤い魔物ならこれは赤い天使です。
年末になるとこういうありがたい物をいただきます。

「ふくやの明太子と焼酎セット」です。
ワオッ~~~~~~!!
真面目に仕事しとったら、もうもう誰かが二つも食っている!!

このかたまり、辛くてプチプチ感がたまらないですね。
そこで、
では、なぜ「明太子」というんでしょうか?
メンタイとはスケトウダラを指すことばだそうです。
ロシア語で「ミンタイ」とも呼ばれています。
そこでスケトウダラの子だからメンタイ子、漢字でも「明太子」と書けるから
ということで命名させたという一説があるそうです。
ではどうしてスケトウダラの水揚げのない博多で名物なんでしょう?
塩たらこというものはあったそうですが、お土産としてはふさわしくなかった
ということで、ふくやの人が考えてこれを作りました。
博多には塩たらことは一味も二味も違った「明太子」という美味い物がある
という噂が広がって博多名物になったそうなんです。
(ふくやさんのHPから引用させていただきました)
焼酎もセットになっていますが、

私は、プチプチ感を味わいながら、横にきゅうりを置いて、

やっぱり「山車からくち」が似合いますね。
あつあつご飯のおともにも最高の一品です。
年末になるとこういうありがたい物をいただきます。

「ふくやの明太子と焼酎セット」です。
ワオッ~~~~~~!!
真面目に仕事しとったら、もうもう誰かが二つも食っている!!

このかたまり、辛くてプチプチ感がたまらないですね。

そこで、
では、なぜ「明太子」というんでしょうか?
メンタイとはスケトウダラを指すことばだそうです。
ロシア語で「ミンタイ」とも呼ばれています。
そこでスケトウダラの子だからメンタイ子、漢字でも「明太子」と書けるから
ということで命名させたという一説があるそうです。
ではどうしてスケトウダラの水揚げのない博多で名物なんでしょう?
塩たらこというものはあったそうですが、お土産としてはふさわしくなかった
ということで、ふくやの人が考えてこれを作りました。
博多には塩たらことは一味も二味も違った「明太子」という美味い物がある
という噂が広がって博多名物になったそうなんです。
(ふくやさんのHPから引用させていただきました)
焼酎もセットになっていますが、
私は、プチプチ感を味わいながら、横にきゅうりを置いて、
やっぱり「山車からくち」が似合いますね。
あつあつご飯のおともにも最高の一品です。
2008年09月23日
ちょっと行ってみませんか♪♪
昨日はパソコンの修理で清見に行きました。
複雑な故障を想定していましたが、
どうも、ルータなるものが不具合を起こしていました。
思ったより早く回復したので、
大倉滝に登ることにしました。
大自然レストランで昼食。食べたのは「どんべぇ」

大倉滝へ行くのには大変楽なコースがあります。
まず頂上付近まで車で行きます。
しっかり舗装されたいい道なので、普通乗用車で行けます。
そこから1分ちょっと歩くとこんな標識があります。

整備された階段を2分ほど下ると、
目の前に雄大な滝が現れます。


水の量が豊富で、マイナスイオンたっぷりです。
車から降りて5分もあればこんな景色に出会えます。
いかがでしょうか、家族で、親しい仲間とちょっとしたトレッキング。
紅葉にはまだ少し早いようですが、大自然の素晴らしさを
満喫できます。
BGMは松岡直也さんのバラードチューンが似合います。
複雑な故障を想定していましたが、
どうも、ルータなるものが不具合を起こしていました。
思ったより早く回復したので、
大倉滝に登ることにしました。
大自然レストランで昼食。食べたのは「どんべぇ」
大倉滝へ行くのには大変楽なコースがあります。
まず頂上付近まで車で行きます。
しっかり舗装されたいい道なので、普通乗用車で行けます。
そこから1分ちょっと歩くとこんな標識があります。
整備された階段を2分ほど下ると、
目の前に雄大な滝が現れます。
水の量が豊富で、マイナスイオンたっぷりです。
車から降りて5分もあればこんな景色に出会えます。
いかがでしょうか、家族で、親しい仲間とちょっとしたトレッキング。

紅葉にはまだ少し早いようですが、大自然の素晴らしさを
満喫できます。

BGMは松岡直也さんのバラードチューンが似合います。

2008年08月18日
ダラダラした生活に喝!!
盆休み、高校野球、オリンピック・・・・・。
家で寝転がってテレビ観戦。そのうちにグゥグゥ居眠り。
体が重くてだるい。
18日からは仕事、ダラダラした生活に喝!!
自宅から山王トンネルくぐって、東山遊歩道へ向けてWALKING。
まず大黒屋さんへ行っていつもの貝柱の天ぷら入りそばを食べます。
引き続き東山遊歩道に戻ってお寺を見て歩きます。
お寺どうしはつながっているので歩くのには最高ですね。
遊歩道が途切れたところで、今度は八幡神社まで。
帰りは宮川の岸を歩いて本町へ。
本町4丁目の雅明(がめい)さんの店へ寄って帰路へ。
写真をクリックして拡大して見てください。






雅明(がめい)さんは次回紹介します。

家で寝転がってテレビ観戦。そのうちにグゥグゥ居眠り。

体が重くてだるい。

18日からは仕事、ダラダラした生活に喝!!
自宅から山王トンネルくぐって、東山遊歩道へ向けてWALKING。
まず大黒屋さんへ行っていつもの貝柱の天ぷら入りそばを食べます。
引き続き東山遊歩道に戻ってお寺を見て歩きます。

お寺どうしはつながっているので歩くのには最高ですね。

遊歩道が途切れたところで、今度は八幡神社まで。
帰りは宮川の岸を歩いて本町へ。
本町4丁目の雅明(がめい)さんの店へ寄って帰路へ。

写真をクリックして拡大して見てください。






雅明(がめい)さんは次回紹介します。

2008年08月03日
ランチ
毎日暑い日が続き、ダラダラしています。
いつもの散歩コース(城山)へランチに行きました。
今日のメニュー。
Iちゃんが参加するとなぜこうなるの??

当然足りる訳ないですね。
「ムサシ」さんへ直行。

しばらくこんな状態が続き、(2~3回通って)
あまりにも風通しが良く、気持ちいぃ~、そして、とうとう2時間ぐらいグッスリ!!
こんな時間があってもいいですよね?
一応こんな道登って行ったんですよ。

次回は天蓋山(神岡町)をめざします。
【影の声】
9月7日に向けての練習はどうなっとるんや!!


いつもの散歩コース(城山)へランチに行きました。

今日のメニュー。

Iちゃんが参加するとなぜこうなるの??

当然足りる訳ないですね。

「ムサシ」さんへ直行。

しばらくこんな状態が続き、(2~3回通って)
あまりにも風通しが良く、気持ちいぃ~、そして、とうとう2時間ぐらいグッスリ!!

こんな時間があってもいいですよね?

一応こんな道登って行ったんですよ。
次回は天蓋山(神岡町)をめざします。

【影の声】
9月7日に向けての練習はどうなっとるんや!!



2008年07月13日
城山散策
プロ野球面白くないし、パソコンの修理頼まれたし、暑いし。
こんな日は外へ出るのが一番です。
山王峠を登って、大隆寺へ行き、そこから城山を歩く。
近場ですがこれがなかなかいいんです。
(二度目の投稿ですね)

木のトンネルを通って、

いろんな道を散策して、

昼食は大黒屋の温かいそば。貝柱のてんぷら入りがまた旨いんです!!
オリョリョ!!横に長野の一味がおるんでないの!!例によってたっぷりと(まっかっか)。暑い暑い!!
城山の堀を横切って、

古い町並みの人を見学して、

「暑いのにお疲れ様です」って、言ってやりたいです。
写真撮ってくださいって頼まれました。
昔の友達にも会いました。めいほうでの再会を約束して。
やっぱり外はいいですね。次回は久々の里山に挑戦です。ビール持って??
こんな日は外へ出るのが一番です。

山王峠を登って、大隆寺へ行き、そこから城山を歩く。

近場ですがこれがなかなかいいんです。

木のトンネルを通って、
いろんな道を散策して、
昼食は大黒屋の温かいそば。貝柱のてんぷら入りがまた旨いんです!!
オリョリョ!!横に長野の一味がおるんでないの!!例によってたっぷりと(まっかっか)。暑い暑い!!
城山の堀を横切って、

古い町並みの人を見学して、

「暑いのにお疲れ様です」って、言ってやりたいです。
写真撮ってくださいって頼まれました。

昔の友達にも会いました。めいほうでの再会を約束して。

やっぱり外はいいですね。次回は久々の里山に挑戦です。ビール持って??

2008年06月08日
久しぶりのWALKING
久しぶりに歩いてきました。
近場で「城山公園」まで。

大隆寺の階段。

大隆寺の弁天堂。

懐かしのえび坂。
写真をクリックして拡大して見てください。



昔こんなワルサする人いましたね。

緑、癒される空間、懐かしい場所がいっぱい・・・・・、
外へ出ると気持ちがいいです。

近場で「城山公園」まで。

大隆寺の階段。

大隆寺の弁天堂。

懐かしのえび坂。

写真をクリックして拡大して見てください。



昔こんなワルサする人いましたね。


緑、癒される空間、懐かしい場所がいっぱい・・・・・、
外へ出ると気持ちがいいです。

2008年05月11日
TREKKING&WALKING


今年も体にいいシーズンが到来しました。

何もかも忘れて自然と会話する、
TREKKINGやWALKINGご一緒にいかがですか。

今年第一弾は「天蓋山トレッキング」に行きたいですね。

天蓋山(てんがいさん)は、神岡町山之村「天の夕顔」という道の駅から、手入れの行き届いた登山道をたどって登るそうです。

キャンプ場近くまで車で行き、登りが二時間くらい、下りは一時間ちょっとくらい歩くらしいのですが、第一回目にしてはつらいかな?


山頂は360°の大パノラマです。ぜひ行ってみたいです。
まず足元の準備から。
