< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
QRコード
QRCODE
Sponsored Links
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 43人

スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
  

Posted by at

2025年01月31日

減災グッズ

減災グッズのプレゼン資料を作っています。

気になったラジオがあります。



手回し発電ができるタイプ。

今はいろんなラジオが出回っています。

わたしのような「mont-bell」が好きな人

俗にいう「モンベラー」にはたまらないラジオ見つけました。



手のひらサイズではありませんが割と小ぶり。

かばんにも入ります。

電池、充電電池、手回し発電、ソーラー発電

ライト、点滅ライト、サイレンなどが搭載されています。

てか、だいぶ前に買いました。

「mont-bell」のロゴでだいぶ値段が上がってるのかな。

でもモンベラーですから。

やわうさ
  

Posted by ドラムおやじ at 11:37Comments(0)活き活き生きる

2025年01月25日

最高~~~!!

~~です!!



安いしうまい🤣

行ってくるさ  

Posted by ドラムおやじ at 21:30Comments(0)活き活き生きる

2025年01月03日

謹賀新年

昨年は辰年。振るうに使われている干支でした。

今年の干支は巳です。

「巳」は蛇のイメージから「再生と変化」を意味します。

脱皮し強く成長する蛇は、その生命力から「不老長寿」を象徴する動物、

または神の使いとして信仰されてきました。

巳は、「努力を重ね、物事を安定させていく」といった縁起のよさを表して

いるといわれています。

穏やかで、明るい一年になりますように。

本年もよろしくお願いいたします。







  

Posted by ドラムおやじ at 10:57Comments(0)活き活き生きる

2024年06月08日

防災士

防災士になって5年ちょっと経ちました。

まだまだ勉強不足でして・・・。

でも、恰好だけは一人前です。



ここではZOOMによる研修があります。



防災のエンブレムにしては可愛すぎでないですかwww

もうちょっとだけ頑張ってみます。

てきねぇ  

Posted by ドラムおやじ at 12:03Comments(0)活き活き生きる

2023年07月25日

暑い夏はやっぱりこれ

暑い夏はこれで冷やしましょう。



焼いて焼いてやきまくり

飲んで飲んで飲みまくり



暑い夏はまだまだ続きます。

飲んで食って乗り切りましょう。

そやな  

Posted by ドラムおやじ at 09:00Comments(0)活き活き生きる

2023年07月12日

物々交換

きゅうり、なす、トマト、ピーマンくれてやったら



おおごっつぉが返ってきた



10匹も。

うたてぇ
  

Posted by ドラムおやじ at 19:49Comments(0)活き活き生きる

2023年05月25日

畑仕事

順調に苗を植えましたが、

朝晩寒くてなかなか大きくなりません。

ねぎはぎょうさん植えました。そんなに植えてどうするの?売るの?

って言われますけど、みんなにくれてやれるように大事に育ててます。



玉ねぎは昨年秋に植えたやつが育ってます。

これもなかなか大きな玉になってくれません。



これも自分の家だけでは食べきれません。

親戚、知人、居酒屋に配達です。

きゅうり、これもぎょうさん植えました。

楽しみに

待っててくれる人のために。

寒いので葉っぱが黄色くなってきました。ちょっと心配です。



トマトは定番のレッドオーレ。



とても甘い中玉のトマトです。

パックにつめて親戚、知人に配ります。

喜んでもらえる顔を見るだけでうれしいです。

元気でおれることに感謝してます。

待っとってー
  

Posted by ドラムおやじ at 22:10Comments(0)活き活き生きる

2022年10月31日

秋なんですもな

秋みつけました。それも小さいやつ。



大隆寺の紅葉もあと少しで見ごろになります。



お寺も冬支度の季節になりました。

やわうさ  

Posted by ドラムおやじ at 15:55Comments(2)活き活き生きる

2022年07月14日

塩分とり過ぎ

となりの家の柴犬

煮干し(出汁をとった後の)をくれたでか?

塩分摂り過ぎやって。



病院で手術やったって。

ネット見ると出汁をとった後の煮干しはくれてもいいって書いてあるけど。

  

Posted by ドラムおやじ at 22:45Comments(0)活き活き生きる

2021年12月24日

クリスマスなんですもな

世の中クリスマスモード

コロナ禍で大騒ぎはできんけど

ささやかに



メリークリスマスemotion16

サンタさん?からのプレゼント

懸賞当たった(何気なくwebで応募したら)



こんなのはじめて

うたてぇ
  

Posted by ドラムおやじ at 16:14Comments(0)活き活き生きる

2021年12月13日

寒くなって今年ももうちょっと

寒くなりました

パソコンの前に座る時間が増えました

いつものことながら優先順位の低いブログ投稿

つい後回しになっています

遠出も出来ず宴会も無し

畑仕事も終わり

そんな中「飛騨の歴史再発見のせんだいも」さんのお誘いで

雅楽の講習会に参加しました

中学校の頃から陰旋律が好きでした

なのになんでロックに走ったんやろうと今更思います

そんなことからいつかは雅楽と思っていた矢先のお誘い

でも楽器が無いし

たしか従弟が持っていたと思い

探してみると



それらしいケースが出てきて中身がな~~~~んと



雅楽の楽器一式!!



これは従弟の思いを繋いでやるしかないと思い練習開始です

今回は鳳笙を習いました

洋楽の楽器と違ってデリケートに作ってあるので

扱いが大変です

雅楽奮闘記はこれからアップしていきます  

Posted by ドラムおやじ at 21:39Comments(0)活き活き生きる

2021年03月28日

旨い!!

あいかわらず打てないドラゴンズ。

今年もか???

もういい。

旨いもの食って楽しく暮らそう。



湯づき?

お花入り?

二玉。 大湯づき~~!!

呑んだ次の日は格別に旨い。

ぬるづき、まじり、ぬるかけ、専門用語が飛び交う。

今朝は四玉食う人がござった。

今日は雨、明日は晴れるで畑でもかまうか。

あばな
  

Posted by ドラムおやじ at 16:23Comments(2)活き活き生きる

2021年02月15日

観葉植物

出窓に物をいっぱい置いていた。

飛騨弁でだっしゃもない。とても写真等見せられません。

置いていた主な物

文房具

(穴あけパンチ、筆記用具、ホチキス、セロテープ、テプラなどなど)

音楽関連

(ドラムヘッド、ハードディスク、CD、DVD、スティック、フットペダルなどなど)

スマホの本、ジャズの教則本。アウトレットの本などまだまだいっぱい。

喫茶店で風水の本を見た。観葉植物など置くといいらしい。

花屋さん巡りをして丁度いいサイズの物を探す。

無かったのでネットで注文。

2日で届いた。



あまり大きくないが出窓にはちょうどいい感じ。



さすがネット販売。丁寧に包装されている。ここまで出すのに新聞紙がいっぱい。



ブラインド越しにいい感じ。



庭とマッチしてこれはいい。自己満足。



ちなみにこの木はパキラ。

「発財樹」や「money tree」と呼ばれ、財力を高める効果があるらしい。

大切に育てねば。まだまだ部屋の整頓は続く。

いつまでかかるのやら・・・・・。

のくとうなったら片づけるさ。

のくてぇ  

Posted by ドラムおやじ at 21:29Comments(0)活き活き生きる

2021年01月27日

今年の二十四日市

今年の二十四日市は車道の通行規制もなく行われた。

閑散としたものだった。

ベビーカステラも売ってなかった。



毎年畑仕事でかぶる傘を買いに行った。



手作りなのか3,000円だった。でもしっかりした物だった。

これで今年も暑い夏を乗り越えられるかな?

しょうけも売ってあった。

1万円以上の物もあるんやな。

ま、しょうけは要らんし。



こういった伝統工芸はいつまでも残るといいな。

ついでに古い町並みへ行って写真を撮った。



12時ちょっと前だったけど人もいなく、いい写真が撮れた。

そしゃ

  

Posted by ドラムおやじ at 14:37Comments(0)活き活き生きる

2021年01月19日

松飾り

今年の松飾りは盛大に飾った。(昨年の年末に)

別に意味はないんやけど。

松は毎年朝市で買うけど、今回も漬物おばちゃんに漬物もらった。

買った松が2段になっていたけどそれ相応に飾った。

平らな方が奇麗に飾れるな。



後ろの方には小判をだだ草に飾った。emotion20emotion20emotion20



どんど焼きまでの飾り。flowers&plants13

焼かれる前に見てもらおう😃

せこいけど飾り物は毎年使いまわし。

そんで金が出ていくばっかりなんやろか???😅  

Posted by ドラムおやじ at 13:34Comments(2)活き活き生きる

2021年01月17日

しとるかな

メガネが曇ってもちゃんとしとるかな?


  

Posted by ドラムおやじ at 22:25Comments(0)活き活き生きる

2020年04月13日

こんな時は畑が一番

家に居ればやる事いっぱいありますが

特に「断捨離」

天気のいい日は「畑が一番!」



じゃがいもの畝作り。

その前に草とりしたり牛糞入れたり。

マスクしての作業なので息が苦しい。



真っ直ぐな畝が出来ると超気持ちいいい!!



肥料は鶏糞のみ。



自家製「ネギ苗」も(5月植え替え)



玉ねぎも(6月収穫) だいぶ草が伸びてます。



スナップ・絹さやえんどうも順調に育ってます。

いろんな行事が中止になる分

畑仕事が丁寧に出来ます。

はやく羽伸ばして遠くに行きたいです。  

Posted by ドラムおやじ at 21:31Comments(0)活き活き生きる

2020年01月07日

久々の映画鑑賞

何年ぶりでしょうか。

わざわざ?映画観に行ってきました。



クイーンのボヘミアン・ラプソディさえ行ってない。

みんなからえ~~どうして?って。

あまり好きでないから。

10年くらい前かな

ザ・ローリング・ストーンズの「シャイン・ア・ライト」は

即行!名古屋まで観に行きました。

これ以来かな映画観に行ったのは。

高山には映画館無いしなぁ。

アッ!!「アナ雪」行ったか😁

システムわからないので

腹減っていたし、こんなもの頼んで。



え!え~~~っ!!



帽子くらいの大きさ。face08

でも夢中で食いました。

堅いのが入っていて今日は腹が痛いです。😑

映画館を出たときはもう真っ暗。



この映画はDVDやテレビではつまらないですね。

東京ディズニーランドのスター・ツアーズのような効果はありませんが。

音、特に重低音が腹に響いてポップコーンが消化されるような。

しかし地元企業や大手企業のテレビで観るようなCMが長いです。

これもデジタルの時代で簡単にながせるためでしょうね。

帰りの東海北陸自動車道は雪も、凍結もなく

スムーズに帰ってこれました。

次回は「フォードvsフェラーリ 」が観たいな。

行ってくるさ  

Posted by ドラムおやじ at 21:52Comments(0)活き活き生きる

2020年01月02日

謹賀新年

明けましておめでとうございます。

今年もへなちょこブログによろしくお付き合いください。

初詣は氏神様から。



手水の作法にのっとりお清めをしてから拝殿へ。



今年の当番組はきれいにライトアップしてくれました。

雪が無いのでありがたいのですが、スキーに行けません。



総代なので氏子のみなさまにご挨拶。

すこしおよばれをして

恒例の神社巡り。

今年は午前2時半出発だったのであまりまわれませんでした。

氏神様~上江名子の荒神様~上江名子の賀茂神社~江名子の荏名神社(田中大秀像)

~大隆寺~錦山神社~宗猷寺~飛騨護国神社~一本杉神社

ここまでくると午前6時、でもまだ火は焚いてあります。

今年は暖かったのであたらなくてもよかったです。



飛騨天満宮に着いた時6時15分頃 夜明け



今年も平和で良い年でありますように。

総歩数



二万一千歩、13Kmか、少し歩き足らなかったかな。

そして今日は福袋買いあさり。



9時過ぎに行ったらすでに18人並んでみえました。

今年は5等級ばかりの肉でした。

正月は雑煮が美味いですね。



今年も健康で明るい1年になりますように。😀

たのむさ  

Posted by ドラムおやじ at 21:15Comments(1)活き活き生きる

2019年12月31日

今年も楽しみました

今年も元気で楽しめました。

バンド



孫のマネージャー?



神社



お寺



ドラゴンズ?



共存???



うどん



そして趣味?







どれもこれもまめであったおかげ。

来年もいい年になりますように。

みなさま良いお年をお迎えください。

おつかれさま




  

Posted by ドラムおやじ at 15:44Comments(0)活き活き生きる